秋祭り(2018.10/7)
2018年6月19日
高座神社秋祭り。
宵宮祭が実施され、巫女さんによる奉納の舞や子供相撲が行われます。
小学生による高座太鼓、厄年の御供神輿、社会人の御霊神輿、中学生の布団神輿、小学1~4生の屋台神輿と、計5台の神輿で東芦田中を巡幸します。
カテゴリー:未分類
2018年6月19日
高座神社秋祭り。
宵宮祭が実施され、巫女さんによる奉納の舞や子供相撲が行われます。
小学生による高座太鼓、厄年の御供神輿、社会人の御霊神輿、中学生の布団神輿、小学1~4生の屋台神輿と、計5台の神輿で東芦田中を巡幸します。
2018年6月22日
東芦田体育館周辺を会場にした納涼大会。
いろいろな夜店屋台が並びます。
(特にやきそばは絶品です!)
毎年、メインの催しを中心にして賑わいます。クライマックスには、花火師による本格的な打ち上げ花火が上がり、地区の花火大会の域を超えて大いに盛り上がります。
2018年6月23日
江古花園で毎年恒例のイベント。
大きな池にいっぱいの蓮が咲き乱れます。
また、側にある国の登録有形文化財・蘆田家住宅周辺で俳人・細見綾子生誕の地にあやかった俳句大会や、蓮を用いた薬膳料理、ミニコンサートも開催。
毎年夏に開催予定です。ご来場をお待ちしています。
2018年6月24日
セッコクとは単子葉植物ラン科の野草で、岩山や大木に着生して白く美しい花を咲かせます。ごりんかんではセッコク生息地である裏山の整備事業を進めています。
可憐なセッコクの展示や即売、旬の筍ごはん、裏山「城の丸」登山など毎年たくさんの来訪客で賑わいます。
2020年1月1日
ひっそりと春を告げると伝わる珍しい野草・節分草。森際の畑等に群生して咲きます。
江古花園や地域住民が協力して節分草を守り育て、見頃になるとお祭りをします。
入園料は無料なので、皆さんもここ東芦田の森で一緒に春の息吹を感じてみませんか。
2020年1月1日
恒例の城の丸元旦登山。
運が良いと雲海の上に最高の初日の出が拝めます!
毎年40名ほどが麓の胎蔵寺を早朝暗闇の中出発。2時間弱で登山して、ご来光を待ちます。
ビジターでもお気軽にご参加いただけます!
2022年7月7日
大きな池にいっぱいの蓮が咲き乱れます。
また、側にある国の登録有形文化財・蘆田家住宅周辺で俳人・細見綾子生誕の地にあやかった俳句大会や、蓮を用いた薬膳料理、雅楽の演奏も開催。
ご来場をお待ちしています。