歴史・文化

芦田地域が生んだ俳人・細見綾子

細見綾子は明治40年3月31日に青垣町東芦田に生まれました。
細見家は江戸時代からの名家で、父の喜市は芦田村の村長を務めた人物ですが、綾子が13歳の時に病気で亡くなります。
その後、柏原高等女学校を卒業した綾子は、日本女子大学国文科に進学し、昭和2年に同校を卒業した20歳の頃、東大医学部助手の太田庄一と結婚。日本女子大学の図書館に勤務しました。

しかし、昭和4年1月に夫・庄一が突然病死し、綾子は郷里の丹波に引き揚げます。そして同年4月23日には母・とりが亡くなり、度重なる不幸による心労からか、同年の秋に肋膜炎になります。病気の療養をしていた際に倦鳥派の俳人でもあった医師・田村菁斎の薦めで俳句を始め、その後、俳人・松瀬青々に就いて本格的に俳句の道へと入りました。

戦後、昭和21年5月、沢木欣一主宰の雑誌「風」が創刊され、綾子は同人となります。その翌年の11月に沢木欣一と再婚しました。
その後も俳句の創作活動を続け、昭和40年には母校・芦田小学校校歌の作詞を手掛け、昭和56年には勲四等瑞宝章を受章し、また昭和59年から一年間、NHK教育テレビで趣味講座「俳句入門」の講師を務めるなど活躍し、平成9年9月6日に90歳でこの世を去りました。

*問い合わせ先:丹波市観光協会

13のお宮ネットワーク

丹波・東芦田は、芦田川沿いに広がる全長約4kmの細長い集落です。
喜多は京都府福知山市へと連絡し、京都から都文化の要衝地であったと考えられます。
このためか、集落内にはいわれの深い13のお宮が存在し、各隣保の心の拠り所として位置づけられています。
しかしながら、最近の生活様式の変化等から、お宮さんと隣保の関係性が希薄になってきていることを憂い、丹波・東芦田では「みっけ隊」を組織し、集落遠足と銘打って季節の良い時期にお宮散策を行っています。

泉端神社 高座神社 山神社 稲荷神社 地神社
大神神社 愛宕神社 須賀神社 三柱神社 八幡神社
芦田神社 御霊神社 少将神社 ※順不同

「東芦田みっけ隊」でお宮を探訪

名工・綿貫重吉の作(高座神社)

胎蔵寺(いぼ水さん)

瑞雲寺

丹波市最古の灯篭

瑞雲寺の灯篭

地域資源

丹波 東芦田ってこんなトコ

関連情報・リンク

丹波・東芦田ブログ
丹波市観光協会
人と自然の博物館

東芦田インスタグラム


東芦田インスタグラム

(c) 2008 TambaCity_Higashiashida All Rights Reserved.