自然

氷上回廊

丹波市は日本で最も低い分水界が通っています。
分水界は、文字どおり天から降った雨水が地上で左右に分かれて行く境界線のことです。さしずめ家の屋根にあたります。

日本海にそそぐ由良川水系と、瀬戸内海にそそぐ加古川水系の分水界は、標高約90mしかありません。そのため、日本海側と瀬戸内海側を往来する人にとって、高い山を越えなくてもすむ重要な通行ルートでした。
また、高い山地では生育できない動物や南方系の植物が、北に分布を拡大できる絶好のルートでもあり、まさに人と生き物、自然にとっての交流ゾーンといえます。これを「氷上回廊」と呼びました。

丹波・東芦田では、「自然環境を大切に、いきいき暮らす」ことを氷上回廊の言葉に重ね、景観や環境づくりを進めています。

氷上回廊を代表する植物

イチリンソウ、ニリンソウ、イチゲ など

田舎の季節感…丹波・東芦田の四季

<祝日> <二十四節季> <雑季など>
元日
成人の日
建国記念日
春分の日
緑の日
憲法記念日
国民の祝日
こどもの日
海の日
山の日
敬老の日
体育の日
秋分の日
文化の日
勤労感謝の日
天皇誕生日
1/5
1/21
2/4
2/19
3/16
3/21
4/5
4/20
5/5
5/21
6/6
6/21
7/7
7/23
8/8
8/23
9/8
9/23
10/9
10/24
11/8
11/23
12/7
12/21
小寒(しょうかん)
大寒(だいかん)
立春(りっしゅん)
雨水(うすい)
啓蟄(けいちつ)
春分(しゅんぶん)
清明(せいめい)
穀雨(こくう)
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
立秋(りっしゅう)
処暑(しょしょ)
白露(はくろ)
秋分(しゅうぶん)
寒露(かんろ)
霜降(そうこう)
立冬(りっとう)
小雪(しょうせつ)
大雪(たいせつ)
冬至(とうじ)
1/1
1/7
1/11
3/3
3/18
3/24
5/2
5/5
7/7
7/13
7/15
7/16
7/29
9/9
9/20
9/26
10/5
11/1
11/15
12/13
初詣
七草
人日の節句
鏡開き節分
上巳の節句
彼岸入り
彼岸明け
八十八夜
端午の節句
七夕の節句
お盆の迎え火
お盆
お盆の送り火
土用の丑
重陽の節句
彼岸入り
彼岸明け
十五夜
十三夜
七五三
すす払い

地域資源

丹波 東芦田ってこんなトコ

関連情報・リンク

丹波・東芦田ブログ
丹波市観光協会
人と自然の博物館

東芦田インスタグラム


東芦田インスタグラム

(c) 2008 TambaCity_Higashiashida All Rights Reserved.